◇◆贈る心を包む◆◇
袱紗、風呂敷をしようする日本の習慣は、古く包む気持ちの奥ゆかしさが映るものと思われます。
八ツ橋織の袱紗は、のし袋を包む際、慶弔兼用としてご利用いただけます。 |
 |
サイズ 約38cm四方。
重さ 約32g
箱 和紙張り 21.5cm×13.5cm |
・正絹 袱紗 紫
¥4,630
■商品コードA-19001-1■ |
|
|
|
 |
 |
 |
・正絹 袱紗 淡紫
¥4,630
■商品コードA-19001-2■ |
・正絹 袱紗 紺
¥4,630
■商品コードA-19001-3■ |
・正絹 袱紗 グレー
¥4,630
■商品コードA-19001-4■ |
|
|
|
【草木染ストール】 戻る |
|
藍や茜、紅花といった染料の名前を耳にすることは多いと思います。それは、いにしえの時代から、人が布や糸などを染めるのに利用していた植物の名前です。人は長い間、植物など自然から採れる染料を利用し、染め物をしていました。しかし近現代になり、自然由来の染料よりも手軽に利用できる化学染料が誕生し、徐々に昔ながらの染色方法は廃れていきました。そんな中、山崎斌(あきら)氏が昭和に入ってから天然染料で染める手法を復興、体系化しました。そして化学染料に対して天然染料で染める手法を「草木染め」と命名。今ではこの名前を多くの方が目にし、耳にするようになりました。
しかし、草木染めをすると決まって聞かれるのが「色落ち」です。布に染料の色を留めるのか? それには「媒染剤」というものを使うことになります。紅花染めなど、媒染剤を使わない染料もありますが、多くの植物染料は媒染剤を使うことで色が鮮やかになり、色素が繊維に定着します。不安定な状態だった色素は金属の成分と結びつくことで、安定した状態になり繊維の中に定着します。結びついた金属の性質によって色味も多少変化します。アルミだと明るく、鉄だと黒みがかった感じになるようです。
|
 |
 |
 |
・草木染めストール①
インド茜*銅
¥7,000
約32cm×190cm
■商品コードA-19002-1■
¥6,480
約32cm×150cm
■商品コードA-19003-1■ |
・草木染めストール②
ラックダイ*アルミ
¥7,000
約32cm×190cm
■商品コードA-19002-2■
¥6,480
約32cm×150cm
■商品コードA-19003-2■ |
・草木染めストール③
周防(すおう)*アルミ
¥7,000
約32cm×190cm
■商品コードA-19002-3■
¥6,480
約32cm×150cm
■商品コードA-19003-3■ |
|
|
 |
 |
 |
・草木染めストール④
クチナシ*銅
¥7,000
約32cm×190cm
■商品コードA-19002-4■
¥6,480
約32cm×150cm
■商品コードA-19003-4■ |
・草木染めストール⑤
えんじゅ*銅
¥7,000
約32cm×190cm
■商品コードA-19002-5■
¥6,480
約32cm×150cm
■商品コードA-19003-5■ |
・草木染めストール⑥
くちなし*錫
¥7,000
約32cm×190cm
■商品コードA-19002-6■
¥6,480
約32cm×150cm
■商品コードA-19003-6■ |
|
|
【八ツ橋織(反物)】 戻る |
|
 |
 |
 |
・八ツ橋織 男物着尺 ①
1反
¥46,300
約43cm×12.5m
■商品コードA-19004-1■ |
・八ツ橋織 男物着尺②
1反
¥46,300
約43cm×12.5m
■商品コードA-19004-2■ |
・八ツ橋織③
1反
¥46,300
約43cm×12.5m
■商品コードA-19004-3■ |
|
|
|
 |
 |
|
・八ツ橋織 女物着尺
1反
¥43,000
約38cm×12.5m
■商品コードA-19005■ |
・八ツ橋織 幅広
1着分
¥46,300
約70cm×6m
■商品コードA-19006■ |
|