[醤油の歴史]
わが国固有の優れた調味料である「しょうゆ」の歴史は、まず「醤」に始まります。
醤には、魚などをすりつぶして塩漬けにした「魚醤」をはじめ、果実・野菜・海藻などを使った「草醤」、米・麦・豆などから作られる「穀醤」があり、弥生時代には保存食として造られていたといわれています。奈良時代の大宝律令の食制では、大膳職の中に醤の製造を受け持つ部門もあり、また諸国からの納品の中にも醤鼓、未醤の名が認められています。平安時代には、平安京の東西に建てられた市のうち、東市には醤店、西市には味噌店が設けられたと言われています。

鎌倉時代に入り禅僧確心が中国の宋に渡り、経山寺味噌の製法を紀州の湯浅地方に伝えました。その製法過程の中で樽底にたまった液汁が、醤油の親戚とも言える「溜」のはじめてと言われ、それは現在の溜醤油に近いものだったようです。室町時代になって書かれた「易林節用集」には、はじめて「しょうゆ」の文字があらわれます。そして、江戸時代に入って、工業的に大量に造られるようになりました。西鶴の「日本永代蔵」には大津のしょうゆ屋喜平次が描かれ、近松門左衛門の「曾根崎心中」の主人公徳平衛は、しょうゆ屋の手代という設定になっておりその発達のほどがうかがえます。けれども、当時のしょうゆはまだまだ一部の人々だけの高価なものだったようです。とは言え、この頃から商品として一般的に売られるようになったのでした。